先日、ニューヨークで一番行きたかった場所に行ってきました。
都市伝説的な場所で、とてもワクワク!
早速記事にしたいと思います。
【この記事の内容一覧】
NY幻の閉鎖駅(幽霊駅)
この投稿をInstagramで見る
ニューヨークには使われなくなった駅(閉鎖駅)がとても沢山あります。
そのほとんどが現存していなかったり、朽ち果ててしまったりしているのですが、この駅だけは例外。
その駅の名前は”City Hall Station”
閉鎖されて70年以上経っている
City Hallという名前の通り、ニューヨーク市庁舎の下に作られたこの駅。
なぜこの駅がカリスマ的なのかと言うと、今から110年以上前に作られ、閉鎖されてからも70年以上立っているのに、現在もほぼ当時の姿のまま残っているから。

閉鎖された駅は(特にアメリカだと)勝手に侵入され、落書きだらけになってしまうのがデフォルト。
しかしこの駅は、建設当時の豪華絢爛なイメージのまま、美しい状態が保たれています。
その理由は後ほど説明します!

ではまず、この駅の概要から!
旧シティーホール駅|City hall station(1904-1945)
City hall station(旧シティホール・市庁舎駅)は、ニューヨーク市地下鉄IRTレキシントン・アベニュー線の現在は廃駅。
開業は1904年10月27日で、City hall(市庁舎)の敷地内の地下に建設されました。
当時のマンハッタン本線(現在のレキシントン・アベニュー線とブロードウェイ-7番街線)の南側終着駅として開業
当時は「シティホール・ループ駅」とも呼ばれていました。
開業は110年以上前!
1904年は和暦で明治37年。
日本ではちょうど日露戦争に突入した年です!
市庁舎の最寄駅だと言うことで、時代の最先端のものを建てよう!と言う試みで、スペイン人の建築家ラファエル・グアスタビノ (Rafael Guastavino) により、ロマネスク・リバイバル調に豪華絢爛に作られました。

実際他の駅とは比べて、とても豪華な造りです。
1945年に閉鎖された経緯
建設当時に比べ、ニューヨーク市は年々人口が増加していきました。
地下鉄も輸送力を上げるため、車両を増やしていくことが検討され始めましたが、この駅のホームはとても湾曲しているため、対応が出来なくなってしまいます。

車両を増やしてしまうと、先頭、後方車両のホームに溝が出来てしまい、乗り降りが危険なためです!
ホームの拡張工事も検討されましたが、湾曲部分の工事となると、莫大な金額がかかってしまうことと、徒歩圏内にある”ブルックリンブリッジ駅“の駅の方が利用客が多かったため、1945年12月31日をもって、閉鎖されることになりました。

最終営業年は1日に600人程度しか利用がなかったそう!
なので現在の”ブルックリンブリッジ駅“は”Brooklyn Bridge-City Hall(ブルックリン橋-市庁舎駅)”と表記されています。

City Hall駅と合併をした形です!
NYの廃駅でも特殊な存在
ちなみにニューヨークの地下鉄には、このような「使用されなくなった廃駅」が多数存在します。
他の駅は完全に封鎖されていたり(非合法的に立ち入る人が後を絶ちませんが…)もしくは、表記が外され通過駅になっていたりしますが、この駅だけは完全に当時の姿のまま残っている、まさに幻の廃駅!
しかもここからがもっとスペシャル。
普通、このような保存状態が良い廃駅は、一般では見に行けないような場所にあったり、厳重に保存されていたりするもの。
しかし実はこの駅、とある裏技を使えば、誰でも無料で簡単に見に行くことができます!

しかも、合法的に!
では、その裏技を教えしましょう!
合法的に見に行く方法
6系統の始発、終点駅である”Brooklyn Bridge-city hall“駅まで行きます。

始発/終点駅に到着した電車は、そのまま進行方向がスイッチバック(入れ替わり)し、折り返し運転するのが通常のパターン。
しかしこの駅では、終点列車(ダウンタウン行き)が一度引き込まれ、別のホームに戻ってきて始発運転列車(アップタウン行き)となります。
絵で説明するとこんな感じ。


余計わかりづらいですか?すみません…(泣)
気を取り直して…もう一度文章で説明します!
折り返しループは電車のみが走行するルートであり、お客さんを輸送するルートではありません。
なので、終点に到着すると「みなさん、終点でーす。降りてくださーい!」というアナウンスが流れ、降車を促されたのち、扉が閉まります。

いわゆる、回送列車みたいな感じ!
ただこのアナウンス、1回さらっと行ったかと思うと速攻で扉が閉まります。

日本のように駅員さんの車内確認などはありません
なので、降車アナウンスが流れても下車をせず、そのまま乗り続けていると、扉が閉まってそのまま発車していきます。
旧シティーホール駅発見!
そのまま乗りつづけた動画がこちら
そうなんです!
この引き込み線の上に”City Hall駅”があるんです!

もちろんただ閉鎖された駅なだけなので、通り過ぎるだけです!
基本的にはけっこうスピードが速く、気がつけば一瞬で過ぎさってしまいます。昼に行くと自然光が差し込むので少し明るいけど、夜は暗いのでよくわかりません。
業務用に使用しているだけなので、もちろんアナウンスもありません。
この撮影時は、工事をしていたから?なのか、比較的運転がゆっくりで、しかも電気がついていてかなり明るかったですが、別日に訪問した際は、真っ暗な中現れたので、かなり薄気味悪かった…!
と言うのも、誰もいない電車に乗り、いきなり無人の廃駅が出てくるのは結構びっくり。そして圧巻の豪華さが逆に奇妙でゾクゾク…
1人で乗ってるとかなり不気味。てかちょっと怖い。
なので、工事のおっちゃんには癒されました(笑)

ちなみに工事のおっちゃんは、陽気に手を振ってくれました。見に来る人に慣れているんだなーといった印象。
海外では穴場スポットとして有名
決してオフィシャルではありませんが、合法的に行くことができるので、観光や用事ついでにサクッと見に行けるのでオススメです!
実際、観光客の姿もちらほら見かけます。
海外のサイトなどでは、非合法で立ち入り、探索するYouTube動画なんかもあったり…

線路歩いて立ち入ってました…!それは罰せられるので、やめましょう!(笑)
とにかく廃墟とは思えないほど本当にきれい!

ただ、車内からの動画/写真撮影は、どうしても反射で見えにくくて残念…

なので是非、肉眼で見て欲しい!
都市伝説的な建物ですが、アートを見に行く感覚で、そして気軽に行けるのでかなりオススメです!
最後に|合わせて読みたい
廃墟/廃駅マニア出なくても、絶対楽しめる場所なので、ニューヨークに訪れた際はぜひ行ってみて下さいね。
ちょっとした肝試しみたいで楽しいですよ!
あと、ニューヨーク地下鉄好きさんは、ここもオススメ。お土産が可愛すぎて、私は破産しそうになりました!(笑)
ロンドンの地下鉄もかっこいいから、よかったらついでに見てみてみてね!

YouTubeには世界各国の地下鉄や電車動画も上げてます!
海外旅行に絶対オススメするのがBooking.comカード!
世界最大のホテル予約サイトBooking.comの利用時に6%のポイントが付く上に、10%オフになる高還元!
さらにはウェルカムドリンクや空港送迎などの特典盛りだくさん。
海外旅行保険も無料付帯して、年会費無料なので、旅に行く前に持っておいて損はなしです!
このブログでは1年の半分を海外で暮らす私が「海外生活×乗り物×コスメ」をテーマに更新しています。
この記事が、誰かのお役に立ったり、ワクワクした気持ちになったらとても嬉しいです!
ツイッターのフォローやYouTubeのチャンネル登録、ブログのブックマークをしていただけると励みになります。▼▼フォローは下から!
この記事も合わせて読んでね!
【Amazon】ニューヨーク地下鉄 ドアマット約40x60cm
【Amazon】Daron MTA 2011 New York City E Train Queens地下鉄に世界貿易センター
【Amazon】ニューヨーク地下鉄マップ背景快適コットン&ポリエステル枕カバー/枕スリップ/クッションケース/枕カバー
それではまた!