今回は、ニューヨークにヨガ留学中の私の、1日のスケジュールをご紹介します。
アメリカや海外でヨガ留学をお考えの方は、ぜひ参考にされてください。
1ヶ月で全米ヨガアライアンスRYT200が取れる、ニューヨークヨガ留学ブログも合わせて読んでね!
【この記事の内容一覧】
ニューヨークヨガ留学生の一日
1年の半分くらいをふらふら海外で過ごす私。
\記事更新しました/
【新型コロナウイルスで渡航制限を受けて】海外旅行記を更新する私の気持ち→https://t.co/H3o4QQ4AFn
現地の状態が変わっている状況の中で更新はどうなのかと最近自問自答していました
つらつらと5000文字の大ボリュームで書いたので、暇つぶしにでも読んでみてください pic.twitter.com/xfCdynaiDY
— あっこぷ|akkop.net (@kusano_akiko) April 4, 2020
今回はアメリカに3ヶ月ほど滞在。
時間があるので、学校にでも通いたいなと探したところ、ヨガインストラクターの国際資格(全米アライアンスRYT200)が1ヶ月で取得できるという情報をGET!
ネット検索で出てきた、Body Tone New Yorkというスクールに通うことにしました。
代表は石村友美さん。授業も石村先生が行います。
私が通ってたときは、まだこの本の執筆中でした。
発売後は、有名になりましたよね。
というわけで、私の1日のスケジュールです!
【6:30】起床
目覚めにシャワーを浴びないと体が起きないタイプなので、毎朝浴びます。
朝シャン派なので、ドライヤー時間は面倒ですが、これも目覚めるための必要な時間と割り切っています(約20分)
この投稿をInstagramで見る
メイクはしたりしなかったり。
する場合は10分〜15分くらい早く起きます。
【7:00】家を出る
家は7時過ぎに出ます。
最寄駅は歩いて5分程度の所。ちなみに最寄駅はコチラです。
学校までは電車で15分。ただ、ニューヨークの電車は時間が読めないので難しい。
最寄駅に着いたら、スタバに寄ってコーヒーとブラウニーを購入。これは毎朝のルーティーン。通勤ラッシュの時間帯だから大体いつも10分くらいは並びます。
そしていつも名前を聞き取り間違えられる。
この日は「アキオ」さんになりました。
この投稿をInstagramで見る
性別変わっちゃったよ(笑)
そして5分くらい前に学校に到着。
【8:00】授業スタート
午前は座学の授業が多いです。
スタジオで受けています。

ニューヨークの建物は、天井が高いので開放感があって気持ちいい!
ただ、同じ体勢で何時間も話しを聞いているとお尻がイテテと痛くなる…
ヨガブロックに座ったり、ストレッチしたりして乗り越えます。
【12:00】ランチタイム
このあたりの時間帯に1時間のランチブレイクが入ります。
ヨガの勉強をしているのだから、なるべくヘルシーな昼ごはんを心がけるようにしていて、外に食べに行ったり、買ってきてスタジオで食べたり。
私は割合、外で食べることの方が多いです。

スタジオの近くにある、日本の定食屋とカフェを融合したような可愛いカフェでのランチ。
ただ、これで20ドル(約2100円)
日本だったら、600円のメニューです…

どんな洒落たカフェでも1200円かな…ニューヨークの外食はとにかく高いです。
別の日は、友人達と違うカフェへ
この投稿をInstagramで見る
ここはパニーニで9ドル(970円)くらい。
やっぱり、外食は高めです。
実はスタジオの近くはあまりが外食できる場所がありません。
最初は色んなお店を探していましたが、昼休み1時間しかないし、どこも劇混みしてるし、ということで買って食べることが多くなりました。
この日はサラダをテイクアウト。

写真だと大きさがわかりずらいですが、私の頭くらいのサイズです。たっぷり。
量が多すぎて食べきれなくて、持ち帰って夜ご飯にしました。

サラダボウルはヘルシー志向のニューヨーカー達に大人気。サラダボウル屋さんはたくさんありました!
そして、食後のコーヒーは欠かせません。
そしてやっぱり名前を聞き取ってもらえない…

この時は「アキータ」になりました。
ラテンっぽい(笑)
“AKIKO”って発音は、比較的簡単だとおもうんだけどなぁ…笑
【13:00】午後の授業スタート
午後は実践授業が多いです。実際にヨガをする授業もあったり。

ただ正直、実技はあまり多くないです。
もちょっと動くと思ってたけど、全然座学がメインでした。
あと、スタジオだけでなくパークヨガや瞑想に行ったりと、外に出ることもあります。
この投稿をInstagramで見る
これでも一応ヨガしております。
ダンゴムシになってるのではありません。
【16:30】授業終了
放課後に遊びに行くことは、ほぼ無いです。何故なら、毎日課題に追われて、勉強する時間が足りないから!
生徒は、ほとんどがヨガ経験者。
すでにプロのインストラクターをしている方もいて、初心者の私は用語を調べるだけでその時間が過ぎて行ったり…
自分の中に落としきれていなくても、授業はドンドン学んでいくので、とにかく付いて行くだけで必死。
なので、真っ直ぐ家に帰るか、またはお気に入りのカフェに立ち寄って復習をします。
【NYに9店舗】コーヒーは”IRVING FARM COFFEE ROASTERS(アーヴィングファーム コーヒーロースターズ)”がオススメ!
他の留学生たちも、同じようなことを言っていました。。。
すごーく余裕のある日だと、他のヨガクラスを受けに行ったりも。
ニューヨークでは、街中でも無料のヨガクラスがたくさん開催されています。
【関連記事】ニューヨークにて週に2回夏季限定で開催!ブライアントパークの無料ヨガクラス
この投稿をInstagramで見る
【20:00】夜ごはん
なるべく昼にたくさん食べるようにしているので、夜は軽く軽め。
スープだけ、フルーツだけの時もあります。

ちなみに、今ルームシェアしているお家のキッチンが使いずらいので、出来合いのものを買ってくることが多いです。
アメリカには日本のコンビニ食のようなクオリティの高いものがあまりなく、それに近いものはホールフーズくらいでしか手に入りません。
ちょっと高いけど、美味しいもの食べたくて、結局ホールフーズで買うことが多いです。
【関連記事】ホールフーズマーケット・ウィリアムズバーグ店で飲める綿菓子味の地ビールとは!?
ちなみに私の住んでるお部屋はコチラ
【22:00】就寝
朝起きるのは早いし、実践授業では体も使うので、体はクタクタ。
この時間には寝落ちしてることがしばしば。
というわけで、家に帰ってきたら、次の日起きる時間のアラームだけは先にセットしておきます。
この投稿をInstagramで見る
友人と遊びに行くこともありますが、学校が休みの前日くらいかな…
ちなみに休日の過ごし方は?
ざっと、こんな感じの日々が週5日、繰り返しで続きます。
ちなみに休みの日も、基本的に勉強していることが多いです。とにかく勉強量が多いので、復習に当てないとついていけないの(泣)
けど、午前中だけ!午後だけ!と時間を決めて、遊びに行くこともあります。
他の留学生と遊びに行く時は、途中から結局テスト勉強の話になり、早期に解散する流れになることも多いです。
2週間目くらいに、勉強に疲れて発狂したくなる瞬間が来ます(笑)
ヨガの知識ゼロからの留学!
私は元々ヨガの先生になるつもりはなく、自分がヨガを始めたいので、先に体の使い方を勉強したいと思ったのと、3ヶ月もアメリカ滞在に滞在するので、コミュニティー作りのために通い始めました。

プロフィールにも記載通り、旅行と移住のいいとこ取りな”旅留学“の推奨者です!
なので私は、ヨガの知識がほぼ0の状態でのスタートだったので、ポーズの名前や太陽礼拝など、ヨガの経験者なら説明しなくても知っている用語も1つ1つ確認していかないといけないので、大変でした。
この学校に通って感じたことは、資格自体は1ヶ月で取得できるけど、”教える”という道のりは、もっと知識を深めないといけないと感じました。
特に私みたいな初心者の方は、学校での勉強に加え、キャリアと経験も同時に積んでいかないといけないので、”資格を取ったらすぐに先生になれる!”というわけではなさそう。。
あと、日本のスクールだと、卒業後に手厚いキャリアコンサルタントがあったりしますが、海外の場合は自力で行わないといけません。
ニューヨークでヨガを学ぶメリット
では、なぜわざわざ海外、そしてここ”ニューヨーク“で学ぶのが良いのか。
それについては【NYヨガ留学】Body Tone New Yorkで全米ヨガアライアンスRYT200を取得しましたで書いたので、合わせてチェックしてみてね!
ニューヨーク以外のヨガ留学先は?
ニューヨークのエネルギッシュな街と同様に、生徒たちは向上心ある人がとても多かったです。
真剣に先生になりたい人にはとても良い環境ですが、趣味として資格を取得したい私にとっては、少しToo muchなところがありました。
そして、ニューヨークはとにかく誘惑が多い。
お金がどんどんなくなっていきます(笑)
のんびり、休暇も兼ねて資格を取得したいのであれば別の海外を検討して見るのもオススメです。
ちなみに、もし私がニューヨーク以外でヨガ留学をするなら、次は絶対”ハワイ“か”バリ島“にします!
ちなみに、バリ島でのヨガ留学はとにかく安いので、かなり気になっていました!
NYに比べると数十万円も節約できるので、費用を抑えたい人はオススメ。
YMC トレーナーズスクールによると、最短14日で取得可能とのこと。
けど14日だと、結構ツメツメな気がするけど(笑)。。
日本でのオンライン授業は、価格が月5000円からと他に比べてリーズナブルです。

日本でもヨガ国際資格は取得可能
新型コロナウイルスの影響で海外渡航が難しい今、ニューヨークまで資格を取りに行くのはしばらくは難しそう…
ただ、このヨガの国際資格である”全米ヨガアライアンスRYT200”はアメリカだけでなく、実は日本でも取得が可能!
日本で取得する方が、金銭的にもかなり節約できるので、検討して見るのもいいかも!
日本のオススメのスクール
実際に全米ヨガアライアンスRYT200を取得した私が、日本のスクールもいくつか調べてみたので、良さそうなところを3つほど厳選してご紹介します。
FARSTSHIP
一つ目はファーストシップ
ここはの良いところは、オンラインでの受講が可能で指導内容が手厚いところ!
オンラインは通学に比べてかなり金額が抑えられるのもメリットの一つ。節約して資格取得したい方にオススメです。
カラダメンテ養成スクール
通学でオススメなのはカラダメンテ養成スクール
ここは授業の中にインターンシップを導入してるので、ノンキャリアの人にとっては嬉しいカリキュラムです。
モデルの蛯原英里さんもここで資格を取得したそう。綺麗な人が通っていたスクールは気になります。。

LAVAなら働きながら取れる
最後に一番オススメなのが、ホットヨガ最大手のLAVA(ラバ)
ここは、なんと正社員として働きながら、資格を取ることができます。
スクールに通う費用分、お金をもらえてしかも勉強ができる、まさに最高のシチュエーション。。
私もここで働きながら取ったら何十万も節約できたとちょっと後悔中(笑)
気になる方は、ぜひチェックしてください!

本日、筆記の試験でした。
というわけで、以上、オススメのヨガスクールでした!
ちなみに、本日はヨガスクールでの筆記の試験でした。
解き終えた人から退出して良いという試験で、解答時間は4時間もあったのですが、なんと時間が足りなかった…!
ちなみに、最後まで退席せずにいた割合はクラスの3分の1くらい。

みんなも時間が足りてないことにびっくり。
レポート形式の設問も多かったので、文章を考えたり、書き直しなどにすごく時間を取られて、正直あっと言う間でした。
4時間集中しっぱなしだったので、とにかく疲れてヘトヘト。
けどまた次の試験が迫っています。
次は実技で、しかも全部英語でヨガの説明!
もう頭はパンク状態ですが、なんとか頑張りたいと思います。
ヨガ的ライフスタイルの記事も読んでね!
【関連記事】【ダイエット】ニューヨークのドラッグストアで買える”甘すぎないドリンク”3選
【関連記事】スポーツジムが1ヶ月1000円!?|ニューヨークのワークアウト&フィットネス事情
このブログでは1年の半分を海外で暮らす私が「海外生活×乗り物×コスメ」をテーマに更新しています。
この記事が、誰かのお役に立ったり、ワクワクした気持ちになったらとても嬉しいです!
ツイッターのフォローやYouTubeのチャンネル登録、ブログのブックマークをしていただけると励みになります。▼▼フォローは下から!
業界激震!地域最安値【ホットヨガのカルド】
【Amazon】ニューヨーク大人気!レディース ヨガウェア 上下セットM, 4点セット)
それではまた!