海外旅行の楽しみといえばショッピング!
ご当地のお土産はもちろん、日本で買うより安いコスメなんかは、ついつい爆買いしちゃいますよね…
スコットランドのお土産が可愛すぎて色々買い込んだ私
旅のしょっぱなにもかかわらず、180センチの大きなブランケットを2つと枕を購入スーツケースがパツンパツンになりました
ちなみに国旗柄と地図柄
ふわふわしてて愛用中スコットランド旅行記書いてます→ https://t.co/DjDTtTWifi pic.twitter.com/iM6oOSWlQQ
— あっこぷ|akkop.net (@kusano_akiko) March 23, 2020
【関連記事】【スコットランドの購入品】私がお土産で買ったもの全部見せます!
そんな買い物中毒な私が、1年の半分を海外で過ごしている経験をもとに、海外でお土産を「安く買う方法」「ぼったくりに合わない方法」「裏技値引き交渉術」の3つのカテゴリーに分けてシェアします!
知らないと損する事ばかり。
ぜひ最後まで読んで下さいね!
【この記事の内容一覧】
安く買う方法
観光地では買わない

基本的に、観光地のお土産やさんは、ほっといても勝手にお客さんが来るということで、高いです。
同じお土産品でも数百円、はたまた1000円くらい上乗せされてることもザラ。
お土産品だけでなく、ペットボトル飲料やスナック菓子なども割高になっています。

これは、日本の観光地でも同じですよね
有名スポットの近くほど高い
その中でも、特に有名建造物や有名スポットの近くに構えてるお店ほど割高。
立地がいい=家賃もかかるということで、理にかなっている法則。この場合、少し歩いたところにあるお店だと急に値段が下がります。
特に、1本裏道に入る、1ブロック先に行く(信号を渡る)などするだけで、全然価格が違うので、周りを少し歩いてみることをオススメします。
空港では買わない
免税品(コスメなど)は、タックスリファウンドも含め便利だし、お得な空港限定セットなんかもあったりしますが、チョコレートやTシャツなどの一般的なお土産品に関しては、空港も基本的に割高です。
あと空港で購入すると、せっかく整理したスーツケースを再びオープンしないといけないのもめんどくさい。
ちなみに手荷物に入れてしまうと、国によっては持ち込みが厳しく制限されている国もあります。

ニュージーランド入国の際に、友達のために、くるみパンを買ってリュック(手荷物)に入れてたら、ナッツ類がダメ?とかで没収されました…笑
制限エリア内で液体類(アルコール)を買ったけど、乗り継ぎの際に液体がNGで捨てるハメになったなんて話も聞きます。
そんなこともあり、私は空港内で買うことはありません。
穴場はスーパー
じゃあ、どこでお土産を買うのがオススメなの?と思うと思いますが、私のオススメはスーパーマーケット!
特にお菓子類はスーパーがオススメ!
日本の輸入雑貨店(カルディなど)でみるお菓子をたくさん目にします。
イギリスのスーパーで買ったテリーズのチョコが面白い
ミカンのようなアルミ箔を開けるとまんまミカンのチョコがしかも一房ずつ剥けて芸がこまかい
ちなみに味もほんのりミカンの香り
日本のカルディで買えるそうですがちょっと高いかも(イギリスだと2£くらい)https://t.co/3Tfn3sqBi4 pic.twitter.com/hEv9NwXf9i
— あっこぷ|akkop.net (@kusano_akiko) February 7, 2020
しかもスーパーだとセールや割引されてることが多く、タイミングが良ければ格安で購入することができます。
その国の定番お土産お菓子は大体のスーパーで手に入れることができ、海外のスーパーは、日本と違い大袋(ファミリーサイズ)で販売されてる商品も多いので、お土産にもぴったりです!
私は、ばらまき土産はスーパーをチェックするようにしています。
ドラッグストアもオススメ!
ちなみに、ドラッグストアもオススメです!
日本では「高級コスメ」に分類されているようなコスメも、海外では実はドラッグストアコスメだったりします。
この投稿をInstagramで見る
ドラッグストアだと、スーパーと同じくセールや割引されていることもあるので、安く購入することができます。
イギリスのドラックストアでは、セルフホワイトニング用品が購入できますこれ実は、日本の薬事法では薬局で購入できないので、とてもオススメ!!しかも安い
メジャーなのは歯にシートを貼り付けて30分置いて流すというもの⏳
1回でも白さを実感でき、続けるとかなり白くなるのでオススメです pic.twitter.com/nZUDllprNj
スポンサードリンク
— あっこぷ|akkop.net (@kusano_akiko) December 27, 2019
【関連記事】【イギリス】薬局で買える!セルフホワイトニング製品がとっても優秀
日本のプラザなどの輸入雑貨店で販売されている「ビオテルマ」や「バイオイル」なんかも海外ではドラッグストアコスメ。
こちらの動画の中でも値段を比べています。
高級コスメ店での買い物より、ドラッグストアでの買い物の方が、お得感が高いものをGETできます。
ぼったくりに合わない方法
値札のついてないものは注意

海外のお土産店では、値札がないものが本当に多く、いちいち値段を聞かないといけないので、厄介です。
この場合、ぶっちゃけお店の人の塩梅で値段が決められることが多いです。
人によって値段が違う
しかも、人によって行ってる値段が違うなんてことはしょっちゅう。
100円くらいならまだ可愛いもんですが、500円くらい違っていたら、もう馬鹿にされてる気がして腹が立ちます。
まるで、時価状態。
しかも、客の顔色見ながら値段をふっかけてくるのが、またタチが悪い。
しかもアジア人は金持ちだと思われているのと、お土産文化(物をたくさん買う文化)ということもあり、カモられます。
欧米の人って、物より思い出の人が多く、あんまり物を買わないんですよね…
路上販売は注意
海外でよく見るのが路上販売
私もたまに購入することがありますが、この場合特に注意しないといけないのが、お釣りが偽札の場合があるということ。
商品の販売ではなく、偽札とお金を交換することが目的としてる場合があるので注意が必要です。
私は基本的に、海外で現金は一切使いません。

スキミングのリスクもありますが、現金は盗まれたら戻りませんが、カードの不正使用はカード会社が保証してくれることが多く安心です。
ちなみに私のオススメはエポスカード
年会費無料なのに、海外旅行保険も無料付帯!
イギリスでPCを盗まれましたが、エポスカードのおかげで保険金がおり、書い直すことができました。

それからは、恩を感じてオススメしまくってます(笑)
【関連記事】【盗難】ロンドンのホステルでMacBook(パソコン)と時計を盗まれ警察に行ったら衝撃だった
私の値引き交渉術

お土産は値引きできる
まず、「え?値引き?」と驚いたそこのあなた。まさか、今まで言い値や値札の価格で購入していたりしませんよね?
海外のお土産やさんでは値引き交渉は当たり前!
あまりにガツガツすぎるのはNGですが、言い値の鵜呑みもNGです。
ここからは私がいつも使う、マル秘値引き購入術をシェアします!
お店の人と仲良くなる
これは私が一番よく使う方法です。
それは店員さんと仲良くなること!
この投稿をInstagramで見る
難しそうに思いますが、方法はとっても簡単。
自分から、たわいのないことを喋りかける、それだけです!
イギリスからの移民が多いニュージーランドで見つけた「UK GROCER」というお店
名前の通りイギリスの輸入雑貨を扱うお店で懐かしいものがずらり
オーナーはイギリス人のご夫婦ただNYU(ニューヨーク大学)のTシャツ着てたけど笑
NZ行きの飛行機に搭乗拒否された話→https://t.co/2IGr5qGO6G pic.twitter.com/tJcpAXnYY1
— あっこぷ|akkop.net (@kusano_akiko) March 14, 2020
ニュージーランドのこのお店では、UK groceryというイギリスの商品をある買うお店なのに、オーナーが「NYC(ニューヨーク大学)」というTシャツを来ていたので、なんでそれ着てるの?(笑)と話しかけたことがきっかけ。
そんな会話から、どこから来たの?日本はどんな国?など会話が弾み、最後にはおまけをしてくれました。

打算でやるのは良くないです。あくまでもフレンドリーにね!
他店の値段を言ってみる
これも私がよく実践しているのですが、観光地だと同じ商品が違う店でも販売されてることが多いです。
欲しいものを見つけた場合は、その場で値段を聞いておき、別の店に行った際に割高だった場合は「これ、他の店だと○○円だったんだよね」と言ってみてください。
大体の場合が、同じ価格か少し値下げしてくれることが多いです。
ただこの場合は、購入前提でないと使えない技なので、欲しいものが決まっている場合は試してみてね。
値引き交渉をする
単純に値引き交渉するのもアリです。
その場合は単純に「値下げして」よりも「○○円だったら買うんだけど」と具体的な値段を提示するのがポイント。
買う気があると思われた場合は、下げてくれることが多いです!
まとめ買いする
交渉の際は、まとめ買い交渉もオススメ。
お店側も、売り上げは下げたくないので値引きで交渉するより「2つ買うから、もう一つおまけして」という”おまけ方式”は交渉成立確率がアップします。
女性は割引率高し
これはちょっと裏技なのですが、店員さんが男性の場合は、女の人にはおまけしてくれる場合が多いです(笑)
「え〜!お願い〜!」と、ちょっと強引に行ってみたら「わかったよ、しょうがないなー」なんてすんなりおまけしてくれたりも。
ただ、やりすぎると電話番号聞かれたり、めんどくさくなるのでご注意を。

これは、究極の裏技です(笑)
実は日本の方が安い
最後に、衝撃の事実を一つ。
実は、海外で買うより日本で買う方が安い場合もあります(笑)
例えば、オーガニックブランドのヴェレダ
こちらは海外で買うより、日本の公式サイトのキャンペーン品の方がはるかに安いです(笑)
▶︎【ヴェレダ公式サイト】7日間トライアルセット2200円
特にヴェレダはイギリスの場合割安感はゼロ。

むしろ高い。
ロクシタンやメルビータも日本の公式サイトのキャンペーン品の方が安かったり。。
しかも持ち帰りでスーツケースの中で場所をとったり、重かったりして重量オーバーで超過料金払うハメになったりと、日本で買う方が逆にお得なだったりします…
あと、ポイント貯まるしね。。
コスメに関しては、徹底的にリサーチして、絶対に安い!と確証のあるもの以外は、ぶっちゃけ日本で買う方が(時間や労力も含めて)お得です。
なので私は基本的に、海外コスメはコスメキッチンで購入してます。大体がここにある(笑)
最後に|YouTubeもみてね
というわけで、私の海外でのお土産購入攻略法でした!
スコットランドでお土産購入の密着動画を撮ったので、興味があったら見てくださいね。
海外での節約術も合わせて読んでね!
【関連記事】【クーポン付】ヨーロッパ旅行(鉄道・バス)比較予約はOmioがオススメ【1400円割引】
【関連記事】【バルセロナ穴場スポット】モンジュイック城は入場料が安く半日楽しめる
【関連記事】【1週間無料】ニューヨークで大人気ホットヨガ”コアパワーヨガ(corepower yoga)”のトライアルが太っ腹!
【サタデーナイトフィーバーロケ地】ジョントラボルタがピザを食べ歩く”ベンソンハースト(Bensonhurst)”20 av駅
ZEESEA(ズーシー) ロンドン大英博物館 エジプトシリーズ アイシャドウパレット(16色)【日本未入荷】
【五感】を生かした旅コスメ“CINQ SENS”サンクセンス(機内美容セット)
それではまた!