【イギリスで2番目に広い】エジンバラ ウェイバリー駅(Edinburgh Waverley station)訪問記!

スポンサードリンク

はじめまして、あっこぷです!


ニュージーランド東京の二拠点生活を送り

海外暮らし旅情報を更新しています


著書

「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日」

▶︎Amazon購入ページ



YouTube

★毎週日曜20:30更新★



ツイッター

エジンバラ ウェイバリー駅Edinburgh Waverley station)はスコットランドのエジンバラにあるターミナル駅。

乗降者数は、スコットランド国内ではグラスゴーセントラル駅についで第二位で、年間2200万人の利用があります。

広さはイギリス国内ではロンドンの「ウォータールー駅(Waterloo station)」についで、第二位!電車好きな私としてはワクワクが止まりません。

というわけで、実際に訪問した時の様子を記事にしたいと思います。

グラスゴーから到着

エジンバラのターミナル駅ということで、様々な列車が乗り入れていますが、中でもスコットランドの鉄道会社「スコットレイル(ScotRail)」がメインで運行を行っています。

グラスゴーからエジンバラ間は、毎時4本のピストン運転行っている中心路線で、両駅間を50分間で結び、料金も2000円くらいで安くて便利。

かくなる私も、グラスゴーからはスコットレイルに乗ってエジンバラ ウェイバリー駅に到着しました。

乗車時の様子は【ヨーロッパ鉄道の旅】グラスゴーからエジンバラまでスコットレイル乗車記に書いたので、合わせて読んでね。

なぜか改札がなかった?

私が最初に降り立ったのがこの地点。

出口を目指して歩いていきます。

と、なぜか改札がなく、そのまま外に出れてしまった。

あれ?良いのかなぁ?と思いつつ、別にキセルしてるわけでもないし、まぁこんなもんかと出口を後にする私。

後々駅を探索してわかったのですが、どうやらこのグラスゴーからの到着プラットホームだけが特殊だった模様。

メイン路線だから、簡略化してるのかな。

便利でわかりやすい立地

気を取り直して。

一度、宿泊先に荷物を置きに行き、再び駅に散策に戻ります!

エジンバラ ウェイバリー駅は旧市街と新市街のちょうど中心にある駅で、どこに行くにもアクセスがいいです。

ただ、注意しないといけないのが、グーグルマップだと平面ですが、エジンバラ特有の高低差ある地形はここからは読み取れず、駅はちょうど崖の下の一番低い部分に位置しています。

特に崖上の旧市街への道のりは坂道と階段の連続。

地図上ではすぐそこだった駅からホステルの道のりですが、実際は大変な目にあったので、皆さんもお気をつけて…

崖下にある駅

崖下にある駅ということで、プラットホームに行くには、連絡通路より階段を下る必要があります。

駅構内を見渡すことができて楽しい。

停車中の電車もこの通り

電車好きにはたまらない見晴らし!

そしてやっぱりちゃんと改札がありました。

やっぱり、グラスゴーからの到着プラットホームが特殊みたいです。たぶん。

イギリスあるあるの電光掲示板

改札の上にズラーっと電光掲示板が並んでいるのが、イギリスの鉄道あるある

1分刻み、はたまた同時刻に列車が発車したりと、大忙し。さすがスコットランド第二位のターミナル駅です。

ロンドンまでは電車?飛行機?

ロンドン行きの列車も発見。

16:52にプラットホーム9からロンドンのユーストン駅(Euston)に到着するようです。

よくみたら17:00にもロンドンのキングスクロス駅(Kings cross)に到着する便もあるみたい。

dummy
あっこぷ

ちなみに、キングスクロス駅とユーストン駅は歩いて5分くらいの距離感。

スポンサードリンク

ほぼ同じとこに到着するとは言っても、乗り換え電車が違うので、そういうのも考えないとですな。

エジンバラからロンドン間は4時間30分ほどで、料金は変動制ですが、だいたい80ポンド(約10700円)が平均かなと言ったところ。

ちなみにOmio(ヨーロッパの鉄道予約サイト。オススメ)で今日の料金を調べてみたら、片道51ポンド(約6800円)でした!やっす。

多分、コロナの影響もあると思う。

【クーポン付】ヨーロッパ旅行(鉄道・バス)比較予約はOmioがオススメ【1400円割引】

ちなみにヨーロッパの鉄道料金は事前予約だと安いのと、窓口で買うとめっちゃ高い(正規料金扱い)なので、当日乗車の場合でもネット予約をオススメします。

私の場合は、電車で2時間を超える場合は、飛行機に乗る!と決めていたので、ロンドンまでの移動は飛行機にしました。

今日で調べてみると、スカイスキャナー(航空券予約サイト。安い。私はいつもここで調べる)で一番安い便は、ブリティッシュ エアウェイズ利用で片道約15000円でした。

私が利用した便は、事前予約なのもあり8000円くらいだったけど、早朝便で大変だったし、空港までの移動時間も考えると、今思えば同じ料金だしのんびり電車でもいいかもって思う。

スポンサードリンク

特にロンドンの空港から市内までが、場所によっては地味に遠いです。

改札周辺は売店も

ターミナル駅ということで、お店もちらほら。

イギリスの大手ドラッグストアチェーンのブーツ(Boots)

日本でいう、マツモトキヨシ的なお店です。

ちょっとしたスナックや、ペットボトル飲料なんかはここだと安い。

これまたイギリスの大手サンドウィッチチェーン店、プレタ・マンジェ(PRET A MANGER)

街を歩くとよく見かける、イギリスのスタバ的存在。日本だと、ドトールみたいな感じかな。

軽食やコーヒーが販売されていて、イートインもあります。

ちなみに私もこちらでランチ。

ミネストローネとスモークサーモンのサラダをオーダー。

これで10ポンド(約1336円)くらい。

ちなみに、このスモークサーモンのサラダは超お気に入りで、よく食べてました。アボカドが丸っと入ってて、美味しいんです。

他にもキオスク的なお店もありました。

スナックや、マガジンなんかがたくさんあって、旅行気分満点。

あと、ターミナル駅だと必ずお花が販売されているのもイギリスあるある。

こちらはマークス&スペンサー(M&S)というイギリスの成城石井的なスーパー。

プリミール(そのまま食べられる、お弁当的な食事)が販売されていて、コンビニ感覚で利用されています。そんなお店でも店先にお花が販売されてるのがイギリスっぽい。

実際、お出迎えに花束を抱えている人をちらほら見かけました。

歴史を残してリノベーション

日本だと、駅が老朽化すると、丸っと建て替えることがほとんどですが、「古いものほど価値がある」とされているイギリスやヨーロッパでは、なるべくイメージは残したまま、リノベしている建物をよく見かけます。

こちらは駅の待合室的な場所。

よくみたらバーガーキングも発見。

歴史ある内装は残しつつ、開放感のあるデザインになっています。

天井部の装飾がすごい!

チケット販売所や案内なんかもありました。

待合所も含め、全体的にスケルトンの天井なので開放感満点。

晴れの日はお日様サンサンですが、逆に雨の日もバッシャバシャに降ったら楽しそう。

YouTube動画はこちら

この駅のYouTube動画も撮りました。

Vlog風にしてみました。

グラスゴーからエジンバラまでのスコットレイルの乗車記もアップしてるので、そちらもみてね!

以上、エジンバラ エェイバリー駅訪問記でした!

スコットランド滞在記も合わせてどうぞ。

【関連記事】【スコットランドの購入品】私がお土産で買ったもの全部見せます!

【関連記事】【旅行記】私のスコットランド・グラスゴーの印象|観光で必要な日数や治安は?

【でかい】スコットランド最大の駅!グラスゴー・セントラル駅に行ってきた




スカイスキャナーで航空券比較検索




世界各国のレストランを全て日本語で予約できます【グルヤク】

それではまた!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログは1年の半分を海外で暮らす私が「旅行×海外生活×乗り物×コスメ」をテーマに更新。

記事が誰かのお役に立ったり、ワクワクした気持ちになったらとても嬉しいです。

私が運営しているWEBメディア「ニュージーランドのまるごと」もご覧ください!

著書

「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日」

全国の書店で好評発売中!

▶︎Amazon購入ページ

 
YouTube》 ★毎週日曜20:30更新★


Twitter
スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

Akia Ora Media代表、ライター、コラムニスト。WEBメディア「ニュージーランドのまるごと」運営・編集長。オークランドと東京の二拠点生活。暮らすように旅をする「旅留学」の提案者。

このブログでは、海外暮らしや旅コラムを中心に、旅ハックや購入品、お気に入りコスメやスポットなど、私の「好き」を綴っています。

ミニマリストに目覚め、エシカルな生活を実践中。根っからの乗り物(駅・空港)オタク。

▶︎YouTube(毎週日曜更新) ▶︎詳しいプロフィール
▶︎運営メディア「ニュージーランドのまるごと」
▶︎著書「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日