イギリスに入国し2日目。
グラスゴー旅行中に、歯に激痛が走りました。
こうならないよう、半年かけ全ての歯の治療!
その上、親知らずまで抜いたのに!
あの歯医者はヤブ医者だったのか…なんて考えても、もう遅い。痛いもんは、痛い。
というわけで今回は「イギリスで歯が痛くなった場合の対処法」と題して、私がどう歯痛に対処したのかについて
- イギリスの医療システム
- 海外旅行保険について
- 無保険の場合の治療費
- 短期滞在の場合の切り抜け方
をまとめました。
私は医薬品登録販売者というOTC医薬品販売の専門資格を持っており、薬局で長年勤務をしていました。
イギリスで購入し、実際に試した薬で良かったものも紹介したので、虫歯・歯痛でお困りの方はぜひ参考にしてください。
【この記事の内容一覧】
歯の痛みは自然治癒しない
最初から、残念な結論で申し訳ないのですが、歯の痛み(虫歯)は自然治癒しません。
頭痛、胃痛、風邪などの場合は、症状によっては自己免疫力によって回復できます。
しかし、虫歯の痛みは、治療するしか直す方法がありません。
長期で海外に行く場合は、必ず虫歯治療してから渡航することをオススメします。

…そのために私も、半年かけて治療したんですが。。
こういうことも起きますよね(泣)
日本と違うイギリスの医療システム

日本とイギリスでは医療システムが違います。
・国民健康保険に加入(必須)で医療費3割負担。
自分の症状にあった病院に自分の判断で、直接行くことが可能(歯科を含む)
処置は、当日すぐ行ってもらえる。
・医療費は無料
どんな症状であれ、最初は登録しているGP(General Practitioner、いわゆる「かかりつけ医」)に行き診察。
その後、GPが指定する専門医へという流れ。
GPでは処置を行ってもらえず、専門医に行くまで時間がかかる。
例えば日本の場合だと、「蕁麻疹だから、皮膚科に行って薬をもらおう!」と思えば、直接皮膚科に行き、当日に薬をもらって帰れます。
しかし、イギリスの場合は
\イギリスのプロセス/
GPへ行く
↓
蕁麻疹と診断され、皮膚科を紹介
↓
(後日)皮膚科を予約
↓
皮膚科に行く(薬をGET)
と、必ずGPを通さないといけないのです。
なぜ、このようなシステムかというと、専門医を圧迫させないために無駄を省く役割、そして自分が思い込んでいる症状から違う側面で見る、すなわち誤診を防ぐためもあるそう。
ちなみに、GPもすぐ行けるわけでありません。
しかもこの予約が、常に混み合っているそう。
鼻水が出たら「あ、風邪かな」と内科に行く、胃が痛かったら「胃炎かな?」と胃腸科へ行く。
この専門医を選ぶという行為が、イギリスではGPの仕事。
日本人は自分自身でGPの仕事を行っているとも言えます。
ちなみに、緊急でないと判断されると、GPから次の病院までかなり待たさるそう。
日本人の感覚からすると、ちょっとめんどくさいシステムだなと思うことがあります。

私の友人は、アレルギーと確信しているのに、GPで風邪と誤診され、アレルギー科に行けなかったとぼやいていました…
ちなみに、日本では歯科も皮膚科も内科も、保険証では同じ扱いですが、イギリスでは歯科だけは医療制度が分けられています。
なので、歯科の場合は、NHSというGPの歯科バージョンに登録をしないといけません。
旅行者はGPを利用できない

GPは、イギリス在住者への制度。
ワーホリや留学でもGP登録を行うと、イギリス人と同じような医療制度を受けることができます。
しかし、旅行者や短期滞在者は、利用することができません。
緊急の場合はエマージェンシー、またはプライベートクリニックを利用することになります。
GPを通さず、直接専門医へ行けるシステムですが、代わりにとても高額です。
大都市は日系クリニックも
イギリスでもロンドンなどの大都市は日系のプライベートクリニックがあります。
院内では日本語も通じるそうなので、日本人の強い味方です。
実は私、カナダに住んでいた時にも、歯痛で大変な目にあったことが…

どんだけ歯が痛くなるんだよ!というツッコみは置いといて(笑)
その時もトロント(大都市)に住んでいたので、日系歯医者を探すことができました。
少し値段は張りますが、緊急の場合は言葉が通じる安心感を購入したと思えば、日系クリニックは、精神衛生上オススメです。
実際に治療も行いました。
無保険の飛び込みの虫歯治療で、150ドルくらいだった記憶が。安かったな。
でも何故か、日本語が全く通じず、全て英語でのやり取りでした。どういうこと!?(笑)
クレジットカード保険は対象外
旅行保険にお金を払って入らなくても、クレジットカードに海外旅行保険が付帯しているものがあります。
怪我や病気はもちろん、盗難補償もついているので、渡航前に1枚作っておくといいでしょう。
実際に私も、ロンドンの宿泊先でパソコンを盗まれた経験がありますが、クレジットカード保険のおかげで、買い直すことができました!
しかし、注意をしないといけないのが歯科治療。
私はエポスカードプラチナ、アメリカンエキスプレスのゴールドと、クレジットカード付帯の海外旅行保険としては比較的保証内容が充実しているものを持っていましたが、両方とも歯科治療は対象外でした。
海外旅行保険でも、歯科保険は別途追加料金がかかるプランがほとんど。
渡航前に必ず確認をしておきましょう。
治療費はなんと10万円!

歯が痛くなったのは、グラスゴー旅行中。
スコットランド最大の都市ではありますが、日系のクリニックが見つかりません。
グラスゴー人の友人に病院を調べてもらったりしたのですが、実は次の日にエジンバラ行きの電車の予約を行っていました。
自分自身もグラスゴーでの歯科治療は得策ではないと感じ、とりあえずロンドンの日系クリニックに問い合わせを行ったり、知り合いに聞いたりと情報収拾を行うことに。
そして、日系クリニックからの返答を見て驚愕。

なんと、虫歯の治療費は8万〜10万とのこと。
1本の歯の治療費で、この価格です…!
日本で保険治療だったら、初診料入れても3000円くらいではないでしょうか…!
日本に帰る方が安い場合も
最初に書いたよう、虫歯は自然治癒することはないので、歯医者で治療するしかありません。
たった1本の歯で10万円なら、ぶっちゃけ、日本に帰ってしまう方が得策かも。
往復航空券を足しても安上がりですから…
特に親知らずの場合はウン十万かかるとのこと!
ちなみに、アメリカに住んでいる私の友人のほとんどが、一時帰国をして治療を行なっていました。
そのほうが、だんぜん節約になるとのこと…
短期滞在は薬で押さえ込め!

私の場合は、渡航前に約半年かけて全ての歯の治療を完了。
なので、痛みの原因は虫歯ではないという確信がありました。
そして、まだイギリスに来たばかり。
というか、2日目(泣)
しかし、やはり我慢できない歯の痛さ。
どれだけお金がかかっても、この痛みが無くなるのなら払う!と腹をくくる。
とりあえず旅行中なので、ロンドンに戻るまでは、薬で痛みを止める作戦に出ました。
イギリスで購入可能の歯痛薬
私が使用した薬がこちらの、”NUROFEN(ニューロフェン)“と”Orajel(オーラジェル)”

NUROFEN(右)とOrajel(左)
どちらもドラッグストアで入手可能!
結果、この作戦が功をなし、痛みが引きました!
私の場合は、数ヶ月前に抜いた親知らず周辺で硬いものを噛んでしまい、何らかの炎症が起きたのが歯痛の原因だと思われます。
実際、私は薬の知識があったにも関わらず、痛みによるストレスからプチ・パニックで、薬局でどの薬を買えばいいのかわからなくなってしまいました。
そのため、薬を持っている安心感や、薬を飲んだことでのプラセボ効果も、理由の1つかもしれません。
お困りの際は、ぜひ試してみてください!
初期の痛みにはOrajel(オーラジェル)
炎症とジンジンした痛みにはNUROFEN(ニューロフェン)が素晴らしい効力を発揮してくれました!
薬については、【頭痛・生理痛にも】海外での歯痛はニューロフェン(Nurofen)とオーラジェル(Orajel)を試すべし!に書いたので、合わせて読んでね!
YouTubeはこちら
記事の内容はYouTubeでも更新しました!
当日に撮影したので、とてもリアルです(笑)
ぜひ合わせて見てくださいね!
最後に|合わせて読みたい

以上、イギリスでの歯痛時の対処法と、イギリスの医療制度についてでした。
旅行中に歯が痛くなると、頭の中が歯痛でいっぱいになって台無しに。
歯科治療は必ず行い、歯科保健に加入。
そして日本から薬を持っていきましょう!
ちなみに私は歯痛用には「セデス・ハイ」を常備してます。
市販されている唯一のピリン系鎮痛剤。
第二類医薬品のため、薬剤師が不在の場合でも購入可能。
ロキソニンが買えない時にも。
イギリスの薬局については【イギリス】老舗薬局(ドラッグストア)!Boots(ブーツ)はロンドン生活の強い味方!に書いたので、合わせて読んでみてください。
この記事も合わせて読んでね!
このブログでは1年の半分を海外で暮らす私が「海外生活×乗り物×コスメ」をテーマに更新しています。
この記事が、誰かのお役に立ったり、ワクワクした気持ちになったらとても嬉しいです!
ツイッターのフォローやYouTubeのチャンネル登録、ブログのブックマークをしていただけると励みになります。▼▼フォローは下から!
それではまた!