しばらく更新が空いてしまいました。
というのも、それには理由が。
実は、ロンドンのホステルにてMacBook Air(パソコン)を盗まれてしまいました(泣)
先日、スリ未遂にあった直後なので、ショックが隠しきれません…。
しかも、警察に行くと衝撃的な事実が…!

本当に驚きでした…
やっと新しいパソコン入手したので、今回は
- 私が盗まれたシチュエーション
- 警察での対応
- ロンドンの治安について
などをシェアしたいと思います。
訳あって被害にあったホステル名も公開しました。
ロンドン旅行の際は、ぜひお気をつけください。
予備知識があることで、犯罪に合うリスクを減らすことができます!
私の体験を、皆さんの防犯にお役立てください。
【この記事の内容一覧】
「慣れ」が招いた悲劇
ロンドンではフラットシェア(ルームシェア)をしていた私。
部屋の契約が切れたので、次の部屋に移動するまでの3泊だけ、ロンドンのキングスクロス駅近くにあるホステルに予約を取りました。
以前、ロンドンの別のホステルに長期滞在していたことがあり、安全かつ快適で気に入っていたのですが、場所が少し離れており、今回はキングスクロス駅周辺が都合が良かったこともあり、別のホステル(初めての滞在)を予約。
今となれば、なぜ気に入っていたホステルに滞在しなかったんだろうと悔やまれます。。
▼そのお気に入りホステルはこちら。
ちなみに、日本でゲストハウス勤務の経験もあって、人よりは「ホステル」に慣れている私。
その「慣れ」が今回の事件を引き起こしましたのかもしれません…
雰囲気が悪かったけど…
初日のチェックインは夜の22時。
男女共用ドミトリー(12人部屋)だったのですが、部屋に入るとすでに消灯されており、手探りの中ベッドを探す状態。
なので、泊まっている人もよくわからない。
ちなみにベッドは下の段で、こんな感じ。

カーテンもなく(横のベッドから垂れているのはバスタオル)パーテーションも完全ではなく、半分しかありませんでした。
ていうか、これで男女兼用はしくった…
雰囲気もちょっと殺伐としており、部屋に入ってすぐ「失敗した!」と思ったのですが、時はすでに22時。
今さら他の場所に移動するのもアレだし、まぁ3泊だけだし…
ということで、その日はすぐに就寝することに。
次の日の朝
次の日は朝10時ごろに起床。
寝ぼけながら携帯を触って布団の中でうだうだ。
チェックアウトが10時半ということもあり、その時間帯周りはバタバタ。
目がとても悪いのですが、メガネをせずに携帯を触っていたため、どんな人が行き来していたかはよく見えてはいません。
一つ覚えているのは、2人組の男性?が何度もベッド周りを往復していたのは何となく記憶しています。
記憶していた理由は、「何回も行ったり来たりして落ち着かないなぁ」と頭に浮かんだから。
ただ、この人たちが犯人かどうかは定かではありませんが…
たった10分間の出来事
チェックアウトの時間が過ぎて、部屋には私一人だけ。
掃除のおばちゃんが、ベッド清掃にやってきたので、そのタイミングでシャワーを浴びに部屋を出ました。
シャワーは約15分間。
そんなに長い時間ではありません。
そしてシャワーが終わり部屋に戻ってくると、枕元に鍵をかけて置いていたリュック(その上、枕で軽く隠していた)が何故か足元に移動されている。
しかも、なぜかカバンが空いている!

え?どういうこと?
最初は「あれ?掃除のおばちゃんが移動させたのかな?」なんて呑気に思ったのですが、よく見ると、カバンの中身がベッドに散乱している…
サーっと頭の血が引くのがわかりました。これは…!
そう、なんと鍵が開けられていたんです。
どうやってかは、全くの謎!
そして急いでリュックの中をチェックしました。
パスポートは無事だった
パスポートがパスポートケースごと無事でひとまずホッ。
というのも、週末オランダに旅行に行く予定があり、これがないと旅行にいけなくなる!と第一に思ったところが呑気な私。
えぇ、これぞ旅人ですよ。褒めてください…
ちなみに、そのパスポートケースには予備のクレジットカード2枚と銀行カード、そして日本の免許証が入っていました!これ盗まれていたら、本当にめんどくさかったので、とりあえず一安心。
そして、財布も無事でした!
というのも、私は基本的に支払いは全てクレジットカードなので、現金は緊急用に数千円程度を小さな財布に入れて持っていただけ。
あまり使用しない為、リュックの一番下の方に入っていて犯人は気がつかなかったようです。
その代わり、黒のペンケースが財布に見えたのか、バッチリ開けられていました。

中身のペンが散乱してたので、財布を探していたんだと思います。
ちなみに、私が一番大事なのがiPhone!
私は現金は持ち歩かず、支払いもほぼカードなスーパーキャッシュレスガール。
クレジットカードもiPhoneケースに入れてるので、実質財布のようなもの。
これがなくなると生命が途絶える。
パスポートより大切、マジで。
けど、iPhoneは常に別のセキュリティーティーポーチに入れて持ち歩いていたので無事でした!
▶︎[Amazon] パスポートケース スキミング防止 セキュリティ貴重品入れ 日本製
このセキュリティーポーチ、めちゃくちゃオススメ。
最初は「ダサいからいらないかな…」と思っていましたが、持って行って本当に良かった。
ヨーロッパで生活するなら、必須アイテムです!
貴重品はこのあたりだったので、はー、良かった!と安心していたら…
ちょっと待って、パソコンが無い!
そう、このブログを書いたり、YouTubeを編集している私の相棒「MacBook Air 2018」がなくなっているではありませんか!
オーマイゴーーーーーー!!!
何度見返しても、私のMacBook Airがありません。
はい、もう、ヤラレタ…
そしてもう一つ気がついたことが。
私の大切な大切な時計も無い!!!!!
MacBook Airと時計が盗まれる
MacBook Airに関しては、今後しばらく仕事ができなくなるので、めちゃくちゃ困る。
けど、大切なデータはクラウド保存していたので、買い直せばまぁ、なんとかなる(ただ、しばらくめちゃくちゃ暇)
だけど、この時計に関しては事情がちょっと別。
実は、亡くなった母の形見の時計だったんです!(号泣)
なので、めちゃくちゃショックがでかくて、もう髪の毛が濡れたままで、すぐにホステルのフロントに向かいました!
ホステルスタッフの対応
急いでレセプションに行き
「シャワー中に私のパソコンと時計が盗まれた!CCTV(監視カメラ)見せて下さい!」
と詰め寄ったのですが、ホステルスタッフは
「ごめんなさい、部屋の中にCCTVは無いの」
の一言。
うそやん!なんでやねーん!
「いやでも部屋の中になくても、廊下にはあるでしょ!」と引き下がらない私。
けれど、ホステルスタッフは、その部屋から外につながる廊下にはCCTVは無くて確認できない。とりあえず、警察に連絡してくれ、の一点張り。
なんでやねーん!!
冷たいホステルスタッフ
かなり冷たい対応に見えますが、私がステイしたいたのはホテルではなくホステル。
安宿ということもあり、盗難やトラブルのリスクが高いのは当然。

私も働いていたのでよくわかる…
大体のホステルでは、チェックインの時に「ホステルは盗難の責任を追いません」という書類にサインをさせられ、今回もしかり。
そして、ホステルスタッフが謝ったり、丁寧な対応を取りすぎてしまうと、ホステル側の責任にされてしまったり、色々めんどくさい事になってしまうからタッチしないことは、私も経験から理解はできる。
だけど、そんな典型滴な泣き寝入りする日本人になるのは納得できないから、粘る!
粘りまくる私
今回泊まったのは、比較的大規模なホステル。
旧裁判所を改装したということもあって、非常に複雑に入り組んだ構造になっていました。
なので、私の部屋から別の場所への移動が何ルートもあり、CCTVもカバーしきれず、犯罪者にとっては非常に仕事がしやすい場所…
そうだ!シャワーに行く時に掃除のおばちゃんがいた!と思い出し、掃除のおばちゃんを探しに行き「ねぇ!私のMacBookが無くなったんだけど、誰か見てない!?」と詰め寄る。
おばちゃんは自分が犯人と疑われてると思ったのか、知らない、知らないを繰り返す。
「違うの、誰か見てないか聞いてるの!」と言うと、色々思い出してくれたり、一緒にもう一度レセプションに行き、スタッフに別の場所のCCTVを見れないか?と交渉を行ってくれることに。
おばちゃんがホステルのスタッフに言ってくれたこともあり、やっとホステルスタッフが一緒に泊まってる部屋まで来てくれて(遅い)一番近くのCCTVを見てくれたりしました(遅い)
けど、やはりMacBook Airと時計は見つかるはずもなく…
まだホステル内に犯人がいるかもしれないけど、もうほぼ確実に見つかることはないだろうと悟った私は、とりあえず、一刻も早く警察に行くことの方が重要だと思い、近くの警察に向かうことに…(ここまでで1時間くらい)
すぐに最寄りの警察へ
一番最寄りの警察はキングスクロス駅から1駅の「エンジェル」にあるということで、歩いて向かうことに。
20分くらいかかった。

こちらが、実際に私が行った警察署。
今まで、勿体無いしと言う理由で海外旅行保険には入らず渡航することが多かった私。
まさか、こんな目にあうと1ミリも思っていなかったので、保険には入っていませんでした。
しかし!持っていたクレジットカードのエポスカードが海外旅行傷害保険が自動付帯していたことを思い出す…!
というわけで、この道中に私はエポスカードに連絡し、盗難にあった場合どうしたらいいかを確認しました
年会費が永久無料でということで、メインカードとして使用していたエポスカード。
海外旅行保険も90日間無料付帯していて、海外からでもコールセンターへの通話料が無料で、すぐにつながり全て対応してくれました…(感涙)
まじで、このカードを作っていて本当に良かったと思った(泣)
個人的には、とてもオススメです。
詳しくはこちらへ▶︎エポスカード
警察署での対応
警察に到着して中に入ると受付が。
5〜6人が並んでいたので私も並ぶ。
私の順番になり「ホステルで盗難にあいました」というと、別室に案内される。
担当の警察官がやってきて、どこで、どの時間に、何が盗まれたのかなどを詳しく聞かれ、話した内容をPCに内容を打ち込んでいました。
ただ、雰囲気はとても事務作業的。
というのも、イギリスでは盗難や窃盗などの軽犯罪は日常茶飯事なので、警察はあまり動いてくれません。
ぶっちゃけ「盗難程度で連絡しないで」という雰囲気を醸し出されます。。(日本だと考えられない!)
なので、この事情徴収も犯人探しのためというよりは、保険会社に提出する書類作成のための事務作業といった感じ。
ポリスレポートの発行
そして最後に「Crime information」という物を渡されました。

いわゆる「ポリスレポート」
こちらの紙に記載される番号が、保険申請の時に必要になります。
盗まれたのはもう仕方ないので、とりあえず保険申請のためにこちらを大事に保管することに。
保険の申請は、日本に帰国してから。
それまで絶対無くさないようにと念を押されました。
あと、供述内容と、保険会社への申請内容が違うと最悪の場合保険が下りない場合も!
警察にはしっかりと状況を伝えましょう!
警察で驚愕の事実
そして一つ、警察でびっくりしたことが。
ポリスレポートを作成するときに「どこのホステル?」と聞かれて、名前がすぐに出てこなかった私。
「えっと、C、C、く、く・・・」と行っていると
「あぁ、もしかしてクリンク?」
と泊まっていたホステルを言い当てられた!
え?なんでわかったんだろう?まぁ、最寄りだからかなー?なんて思っていたら、警察の方に
「このホステル以外で、こんな頻繁に盗難は聞いたことない」と言われる始末。
え?どういうこと?
盗難多発で有名なホステルだった
私が宿泊したのは、なんと盗難多発で有名なホステルだったんです!
ここで物を盗まれたというお客さんが頻繁に来るそうで、担当の警察官はホステルの名前を覚えてしまったとのこと。
え、ホンマかいな…!!(泣)
最後に「To be honest with you(ぶっちゃけ、真実よ)」とまで言われ、
「もし今日以降も宿泊予定なら、宿を変えることをオススメする」とまでアドバイスされるハメに。
ちなみに、警察的にはホステルのスタッフが怪しいとのこと(真相は定かではありません)
お、恐ろしすぎる…
盗難にあったホステル「クリンク78(Clink78)」
盗難にあったホステルはロンドンにある「クリンク78」というホステル

こちらが、そのホステルの外観
ちなみに、警察後にホステルに戻り、残りの宿泊のキャンセル交渉をしたのですが、ホステル側は「キャンセルはできない」との一点張り。
「警察に泊まるなと言われた!」と粘り強く交渉を続け、なんとか無料キャンセルの約束を取り付けたのですが、その場では返せないから後日返金する(怪しい)と言われ、仕方なく了承したけどやはり返金されず。
その後メールでやりとりしても「やっぱり無料キャンセルはできない」と言われづつけ、交渉4ヶ月ののちやっと返金されました(ひどすぎる…)

金額の問題ではなく、ここで諦めると「次に泊まる日本人が舐められる!」という使命感の元、交渉を続けました…
最初は、ホステル名を出すか迷ったのですが、警察より「このホステルで頻繁に盗難が発生している」と言われたこと、そしてホステル側の対応に不信感があったこともあり、これから泊まる方にとって防犯予防になればと思い公開。
まぁ、単純に腹立ってるのもあるけど。
ちなみに、Booking.comでの評価は10中7.8となかなか高評価。
レビューも比較的良いものが多いので安心したのですが…
海外で盗難は戻ってこない
これはカルチャーディファレントとしか言いようがないのですが、海外で物を盗まれたり、置き忘れたりした場合は、戻ってくる事はほぼ100%ありません。
私は日本で2回ほどiPhoneを電車の中に置き忘れたことがあるのですが、両方とも誰かが駅員さんに届けてくれて、手元に戻ってきました。
これをイギリス人の友人にいうと「マジでありえなさすぎる」と言われたけど、多分日本が異常なだけ。
iPhoneを忘れて戻ってくる国なんて日本以外にありません。
盗難にあった際は、速やかに警察に行き、ポリスレポートをもらうことをお勧めします。
保険には必ず入ろう!
その後、日本に戻ってからカード会社に連絡し、保険金がおりて新しいMacBookを買い直すことができました!
▼こちらが購入したMacBook Pro!
今まで「別に保険なんていらないし」と思っていたけど、この経験から保険で保険に入ることの大切さを強く実感しました。
マジで、入っておいたほうがいいですよ。
クレジットカードは持っているだけで、海外旅行傷害保険が無料で自動付帯しているものが多いです。
オススメなのはもちろん私がお世話になったエポスカード
ちなみに、ランクを上げると世界中の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティパス」も実質年会費無料でGETできるので、本当にオススメです。
年会費永久無料なので作っておいて損はない。
騙されたと思って、お守りがわりにぜひ作っておくことをオススメします。
【Netで申し込み】→エポスカード
あと宿泊予約サイトのBooking.comが発行するBooking.comカードも最大2,500万円の旅行傷害保険がついていてオススメ。
Booking.com利用時に10%割引や、16%のポイント還元、空港送迎やウェルカムドリンクなどの優待が受けられるなど旅行に特化した旅行者の為のカードで、これはかなりいいと思う。
ちなみにこちらも年会費は無料です。
【申し込みはコチラ】→Bookin.comカード
ただ、クレジットカードに付帯している海外旅行保険は90日以内のものが多いです。
あと、歯科診療は対象外がほとんど。
旅行での渡航はクレカ無料付帯の海外旅行保険で充分だと思うし、個人的にも満足しました。

と、言いつつ、イギリスで歯が痛くなり大変な思いをした経験もあるので、歯科保険は加入をオススメします…
▼その時の話はこちら
なので、長期での滞在(留学など)や、歯科保険など補償内容を広げたい場合は、やはり保険会社(AIGなど)に加入しておくことをオススメします。
最後に|合わせて読みたい
というわけで、以上!ロンドンのホステルでMacBook(パソコン)と時計を盗まれた話でした。
基本的に、ホステルや安宿の滞在で窃盗のリスクはつきもの。
もし安宿に泊まるの出れば、それは十分に考慮、そして覚悟の上での予約するべき。
イギリスを含めヨーロッパは本当に窃盗、盗難が多いので、皆さんもお気をつけください。。

セキュリティポーチは必須ですよ!
▶︎【Amazon】多機能セキュリティマネーベルト パスポートや現金など海外旅行時の盗難防止!
このブログでは1年の半分を海外で暮らす私が「海外生活×乗り物×コスメ」をテーマに更新しています。
この記事が、誰かのお役に立ったり、ワクワクした気持ちになったらとても嬉しいです!
ツイッターのフォローやYouTubeのチャンネル登録、ブログのブックマークをしていただけると励みになります。▼▼フォローは下から!
この記事も合わせて読んでね!
それではまた!