楽しかったグラスゴー観光はこれで終了。
鉄道にて次の街、エジンバラに移動します!
というわけで今回は、グラスゴーからエジンバラまでのスコットレイルの乗車記。
そして、スコットランド方面の列車が到着する「グラスゴー クイーンストリート駅」も合わせてレポートします!
【この記事の内容一覧】
改装工事中のクイーンストリート駅

さて、グラスゴー クイーンストリート駅に到着!
ですが、入り口がわかりずらく、とても迷う…
実はこの駅、ただいま改装工事中。
一応、地下鉄のブキャナンストリート駅と連絡通路で繋がってるそうなのですが、私が悪いのか見つけられませんでした。
もしかしたら、連絡通路も塞がれてたのかも。
セントラル駅も入り口がわかりずらかったので、私のグラスゴーのイメージは「入り口わかんない大きな駅の多い街」になりました(笑)
\記事更新/
【旅行記】私のスコットランド・グラスゴーの印象|観光で必要な日数は?https://t.co/igP5tj7RhE
スコットランド最大の都市なのに、古都エジンバラの陰に隠れ知名度の低いグラスゴー実は英国国内で3番目に観光客が多いそう
果たして本当なのか?忖度なしで私の印象を書きました✍️ pic.twitter.com/RryImfrrGl
— あっこぷ|akkop.net (@kusano_akiko) March 8, 2020
売店が小さかった

駅でスナックを買おうと思ったのですが、改装工事中ということもあってか、お店が少ない。
唯一あった売店の品揃えはこんな感じ。
水かエナジードリンクしかチョイスがなく、スナックもポテチくらい。
セントラル駅にはお店がたくさんあったので、こちらもそうだろうと思いこみちょっと失敗。
行き道に買っていけばよかった…

しかし!小さなコーヒースタンドを発見。
メニューはこんな感じ。

コーヒーや紅茶が販売されていました。
メニューは全てが£2.5前後とリーズナブル。
イギリスにはアイスコーヒーをあまり見かけません。
コーヒーを冷たくして飲む概念がないそう。
ちなみに英語では「アイスコーヒー」ではなく「アイスドコーヒー」と言います。

というわけで、私はフラットホワイトというエスプレッソベースのカフェオレをオーダー。
ニュージーランド発のコーヒーで、イギリスでも人気です。
そしてスナックも購入し、買い出し終了!
駅構内の様子

グラスゴー・クイーンストリート駅は、スコットランドでは3番目に利用者の多い駅。
グラスゴー・セントラル駅はイングランド方面への長距離列車が中心に対し、クイーンストリート駅は、主にスコットランドの各都市へ向かう列車が主に運行しています。
中でもエジンバラ行きは、毎時4本シャトル運行されています。

グラスゴー・セントラル駅からでも行けなくはないのですが、途中で乗り換えしないといけないので、こっちを利用する方が絶対に楽です!
ちなみにセントラル駅とクイーンストリート駅間は徒歩10分〜15分と地味に遠いので、間違えたら乗り遅れる可能性大なのでご注意を。
ヨーロッパで鉄道の切符を購入する際は、窓口購入だと正規料金のみとなり割高に。
そのため、オンラインでの購入を強くオススメします。
私がいつも利用する比較サイトはOmioというサイトです。
【クーポン付】ヨーロッパ旅行(鉄道・バス)比較予約はOmioがオススメに詳しく書いています。
スコットレイルがかっこいい!

こちらがグラスゴーとエジンバラ間を1時間毎に4本シャトル運転する”ScotRail(スコットレイル)”
スコットランドカラーのブルーでカッコイイ!
発車時間となったので乗車です。

両駅間を50分で結ぶシャトル便。
ちなみに直通運転ではなく、途に3駅ほど停車します。
車内の様子

さて、車内に乗り込みました。
スタイリッシュな車内です。
お腹が空いたので早速スナックタイム

購入したマフィンとポテチをいただきます。
ちなみに、このポテチはスコットランドのブランドMackie’s of Scotlandのもの。
▶︎Mackie’s of Scotland sea salt

普段ポテチを食べない私ですが、このポテチはハマってたくさん食べました。
サイズ感もちょうどよくて、食べ過ぎなくてgoodです!

海外の人のジャガイモって、日本人の米の感覚と近いのかもしれません。
日本人:米を主食として食べる他に、おやつ(お餅とかみたらしとか)にしても食べる。
ヨーロッパ人:主食にポテト(マッシュしたやつとか、茹でたやつとか)食べて、お菓子にポテチを食べる。
なので私も、日本ではほとんどポテチを食べないのに、海外だと食べるのかなと思ったり。
そんな話は海外だと、なぜ無性にポテトチップスを食べたくなるのかを真剣に考えてみたに真剣に書いてみました(笑)
世界の車窓から…

ポテチやマフィンを食べながら車窓を眺めます。
のどかな田舎の風景がのんびり続きます。
たまにショッピングモール?なんかも見えたり。

途中2回くらい駅に到着をしましたが、何もないところに「ぽつん!」と登場するので、誰が利用するんだろう…
そして、誰も降りてなかった。

こちらの駅は、ちょっと住宅街?

こちらの駅は、とってもネイチャー。
ポケモン剣盾にも登場
2019年に発売されたポケモン最新作の「剣盾」は、イギリスがモチーフ。
ゲームの中では、このスコットレイルにそっくりなシーンが出てきました。
こちらがスコットレイルの車内。

こちらがポケモンの世界の電車の車内。

色の配色も、そっくり!
ポケモンロケ地巡り(?)は比較写真とともにこちらで記事にしています。
そんなこんな、あっという間にエジンバラ到着!

やっぱり、乗車時間50分だとあっという間ですね。
動画を撮ったり、写真を撮ったりしていたら、マフィンは食べきることができませんでした(笑)
エジンバラ・ヴァイヴァリー駅到着

明らかに近代的な駅に到着しました。
こちらが、エジンバラの玄関口”Edinburgh Waverley station(エジンバラ ウェイバリー駅)“です!

印象としては、でっかい!
看板によると、プラットホームも20あるそうです。

そして、この列車は再びグラスゴーに折り返し発車するよう。
乗りっぱなしだと、戻っちゃうってことですね。

そして、なぜか出るときは改札がなく、そのまま外に出ることができました。
んー?どういうことだろう?

本当に出ていいのかな?なんて思いつつ、ちゃんと乗車料金払っているので、ためらわずに出ました。
後ほど駅の探索に行ったら、もちろんちゃんと改札はありました。
けど、私が到着したプラットホームからは、改札通らずに出れたのはなぜだろう…
シャトル運転だからかなぁ?
駅の様子はYouTubeでも撮影をしました!
こちらも合わせてみてね。
▶︎【動画】エジンバラ・ウェイバリー駅|Edinburgh Waverley station
YouTube動画はこちら
この記事の内容も、YouTubeにupしました!
スコットランド旅行Vlogもたくさんupしているので、合わせてチェックしてくださいね。
【動画】▶︎【ヨーロッパ電車の旅】スコットレイルでグラスゴーからエジンバラ
さいごに|合わせて読みたい
以上、グラスゴーからエジンバラの乗車記でした!
駅については【イギリスで2番目に広い】エジンバラ ウェイバリー駅(Edinburgh Waverley station)訪問記!に書いたので、合わせて読んでください。
エジンバラオススメのアトラクションは【エジンバラ】恐怖の地下都市ツアー|リアル・メアリー・キングス・クローズ【幽霊目撃】に書きました!
グラスゴー観光のチケット予約は[Klook公式サイト]からだと日本語で予約できてオススメです。
公式サイトの予約より割引されてることが多いので見比べてみてください。
海外旅行保険に入らなくても【エポスカード】だと持っているだけ無料で自動付帯!
実際に私はPCを盗まれましたが、このカードのおかげで保険金が下りたので、お守りがわりに作って行くことをオススメします。
この記事も合わせて読んでね!
このブログでは1年の半分を海外で暮らす私が「海外生活×乗り物×コスメ」をテーマに更新しています。
この記事が、誰かのお役に立ったり、ワクワクした気持ちになったらとても嬉しいです!
私がライターをしているライフスタイルメディアAkia Ora Mediaもチェックしてね!
《YouTube始めました》
★チャンネル登録お願いします★
ツイッター、インスタグラムもチェック◎
Follow @kusano_akiko
それではまた!