海外だと、なぜ無性にポテトチップスを食べたくなるのかを真剣に考えてみた

スポンサードリンク

はじめまして、あっこぷです!


ニュージーランド東京の二拠点生活を送り

海外暮らし旅情報を更新しています


著書

「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日」

▶︎Amazon購入ページ



YouTube

★毎週日曜20:30更新★



ツイッター

皆さんはポテトチップスは好きですか?

私は実、あまり好きではなくて、日本ではほぼ食べることはありません。

けど何故か、海外に行くと無性にポテトチップスが食べたくなるんです…!

dummy
あっこぷ

そして日本に戻るとピタッと止まる!

毎度、この現象が起きるのが不思議でたまらないので、なぜ海外に行くと無性にポテトチップスが食べたくなるのかを真剣に考えてみました!

私と芋のスタンス

ではまず、私と芋のスタンスから。

もともと”芋類”があまり好きではなく、なんだろう、あのホクホク感?喉が渇く感じ?がめんどくさい(語彙力)と思ってしまい、特にさつまいも系(スイートポテト、焼き芋)は好きじゃない。

肉じゃがもなるべく”ジャガ”は少なめにするし、ポテトサラダも少量で十分。

マッシュポテトは途中で飽きちゃう…

dummy
あっこぷ

とにかくホクホク感が好きじゃない

ただ別に嫌いなわけではないから、あったら全然食べるけど。唯一、マクドナルドのポテトはたまに食べるかな。

dummy
あっこぷ

たまに無性に食べたくなるけど、マクドナルド自体が2〜3ヶ月に1回食べるか食べないかです。

そんな”芋を食べる習慣“のない私

同時に、ポテトチップスもほぼ食べることがほぼありません。

食べる機会は、ホームパーティーで出されたときくらい?口寂しくて、ちょっとつまむ程度。

dummy
あっこぷ

別にダイエットのためとかでなく、単純に食べたいと思わない

たまに「ポテチ食べないなら、お菓子何食べるの?」と聞かれることがあるけど、お菓子なんてポテチ以外になんでもありますやで。

dummy
あっこぷ

チョコとか、チョコとか、チョコとか…

じゃがりこも昔は食べたけど、今は全く食べなくなった。

あ、でもじゃがビーは好き!


カルビー Jagabee うすしお味 80g(16g×5袋)×12個

dummy
あっこぷ

だんだん言ってることがちぐはぐし始めたので、ここら辺でやめときます(笑)

何故か海外に行くとめっちゃ食べる

そんな私とポテチの関係性。

日本にいるとほとんど食べることはないんですが、海外に行くと何故か無性に食べたくなる

特にイギリスのスーパーでは、こんな感じのミニサイズポテチが1ポンド(約130円)で販売されているので、手軽に購入…

dummy
あっこぷ

アメリカだと、でっかいのしか見つかりません(笑)

そして、ほぼ毎日このミニポテチを食べてしまい、困ったことに。

ちなみにこのポテチは”Mackie’s of Scotland“というスコットランドのメーカのもの。これが本当に美味しいの…

【関連記事】【イギリス人とチップス】スコットランドの伝統料理”ハギス味”のポテチとは!?

dummy
あっこぷ

ちなみに、スコットランドはこんな街!パリーポッター感!

私がポテチを食べる理由

人が変わったかのようにポテチを食べ始める私。

あまりに毎度のことなので、何故海外に来たら無性にポテチを食べたくなるのかを真剣に考えてみました。

チョコレートが美味しくない

まず、日本で私が食べるお菓子は主にチョコ

ただ、海外で食べるチョコレートで、美味しいものに出会ったことがありません

どれを食べても、舌触りが悪い?というのか、ざらっとするというか、甘ったるいというか…

なので、海外だと私はお菓子難民になってしまう…

美味しいチョコもあるけれど

ちょっと話はそれますが、美味しいチョコもある。

例えば、イギリス土産としても有名な、これ!

スポンサードリンク


【Amazon】イギリスお土産 テリーズチョコレート オレンジミルク3箱セット

イギリスの定番チョコレートとも言える”テリーズ“のチョコレート。

ほんのりオレンジ風味で、みかんのフサをもぐ感覚がリアルで、視覚でも楽しめるチョコレート。

日本でも輸入雑貨店で購入ができるのでファンが多いです。

けどやっぱ、日本と比べるとちょっとくどい。

dummy
あっこぷ

美味しいんだけどね。たまにでいいかな。

けど、基本的に美味しいチョコはそれなりのお値段がして、日本みたいに、安くても美味しいチョコってのが少ない。

まぁ、美味しさの感覚は個人的なものがあるので、あくまでも私の感覚ですが…

ちなみに、ベルギーのチョコも美味しかった!

dummy
あっこぷ

ベルギーのことは、また後ほど更新しますね、

ポテチは味が安定的

そんな中ポテチって、大体の味が安定していてハズレることがことがほぼ無い

食生活の変化って実は意外とストレス。

海外で味噌汁飲むと、心底安心するのもそういうことなんだと思う。

dummy
あっこぷ

海外移住は食さえ合えば、ずっと暮らしていけるってよく聞きます。

そんな中、世界中で一番”安定的な味“、それこそがこのポテトチップスなんではなかろうか。

【一風堂や家系も】意外と困らないニューヨークの日本食事情【ラーメン店が大人気】

どこでも買える

その上、ポテチは「ポテチどこにあるんだろ〜」なんて探さなくてもスーパーでも駅の売店でも、どこでも手軽に買えます。

こちらはスコットランドのスーパー

スポンサードリンク

ポテチだけでずらららっとこの品揃え。

しかもどれもでかい!日本では見ないサイズ感。

Mackie’s of Scotland“を発見。

値段を見てみると…

ポテチは安い

地元スコットランドのブランドということもあってか、こんなでっかい袋入りなのに、セール価格でなんと1ポンド(約130円)とめっちゃ安い!

そして到底1人では食べきれないサイズ。

裏には2000kcalと表記がしてありました…

dummy
あっこぷ

ちなみに私は一人で食べた…(泣)

ちなみに”Mackie’s of Scotland“のポテチは日本でもAmazonで購入することができます。興味があったら試してみてね。

dummy
あっこぷ

スコットランドの伝統料理”ハギス味”は珍しい!とお土産にも人気です。


【Amazon】マッキーズ ハギス&ブラックペッパー 40g×24袋

【イギリス人とチップス】スコットランドの伝統料理”ハギス味”のポテチとは!?

結論。これが理由だ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

あっこぷ Akiko【akkop.net】(@akiko_kusano_akkop)がシェアした投稿


こんな風に、ポテチは安くて、お腹いっぱいになる、そして手軽に購入ができる超優秀なお菓子!

特に節約生活している身からすると、安い、うまい、腹持ち良いは三種の神器(?)

そして安定的な味によるストレスの緩和

そんなところが、私が海外でポテチを食べ出す理由なんかじゃ無いかと考えます。

最後に|合わせて読みたい

いかがでしたでしょうか。

なんかポテトチップスについて考えすぎて、ポテチが無性に食べたくなってきました(笑)

ちなみに海外のポテチは一袋がバカでっかいので食べ過ぎにはご用心

私みたいに気がつけば1人で2000kcal食べてて、帰国してからダイエットが大変なんてことになりませんように!(泣)

dummy
あっこぷ

それは私のことです…(泣)

最近体重が増えて困った!という方、エステで手軽に減量を試してみませんか?

TVでお馴染みのエルセーヌの体験コースが、なんと今なら破格の1000円

しかもコースは70分とたっぷり

体験後は入会しなくてもOKだそう。お得なこの機会に、ぜひ気軽に試してみて下さい!

▶︎▶︎大幅減量ダイエットを試してみる



この記事も合わせて読んでね!

【関連記事】【日本人男性はモテない!?】日本と欧米のイケメンに対する基準の違い

【関連記事】【合法な国も】日本では考えられない、海外の大麻事情【CBDオイル】

【関連記事】【イギリス料理はまずい?】エジンバラで本場のフィッシュ&チップスを食べてみた

【絶対買いたい】スコットランドの定番お土産8選|ハリスツイードは安いの?

【アメリカ】経験者が語るヨガ留学のメリットとデメリット|Body Tone New Yorkで資格取得したリアルボイス


【Amazon】湖池屋 カルビー スナック 17種セット ポテトチップス スリムバッグ

【Amazon】深川油脂工業 化学調味料無添加ポテトチップスうす塩味 60g×12袋

【Amazon】フリトレー レイズ ポテトチップス 塩味&サワークリーム&オニオン味 各1袋セット

それではまた!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログは1年の半分を海外で暮らす私が「旅行×海外生活×乗り物×コスメ」をテーマに更新。

記事が誰かのお役に立ったり、ワクワクした気持ちになったらとても嬉しいです。

私が運営しているWEBメディア「ニュージーランドのまるごと」もご覧ください!

著書

「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日」

全国の書店で好評発売中!

▶︎Amazon購入ページ

 
YouTube》 ★毎週日曜20:30更新★


Twitter
スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

Akia Ora Media代表、ライター、コラムニスト。WEBメディア「ニュージーランドのまるごと」運営・編集長。オークランドと東京の二拠点生活。暮らすように旅をする「旅留学」の提案者。

このブログでは、海外暮らしや旅コラムを中心に、旅ハックや購入品、お気に入りコスメやスポットなど、私の「好き」を綴っています。

ミニマリストに目覚め、エシカルな生活を実践中。根っからの乗り物(駅・空港)オタク。

▶︎YouTube(毎週日曜更新) ▶︎詳しいプロフィール
▶︎運営メディア「ニュージーランドのまるごと」
▶︎著書「ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日