スコットランド最大の都市、グラスゴーにやってきました。
サクッと主要観光場所を巡り、なんとなく街の様子も掴めたところで、旅のメインである乗り物・駅・電車ー!を見に行ったのでレポートしたいと思います。
グラスゴーにはターミナル駅が2つあるそう。ということは、私にとっては見所が2つ(むふふ)というわけで、ワクワク、楽しみ!
グラスゴーについては【旅行記】私のスコットランド・グラスゴーの印象|観光で必要な日数は?に書いたので、合わせて読んでね。
\記事更新/
【旅行記】私のスコットランド・グラスゴーの印象|観光で必要な日数は?https://t.co/igP5tj7RhE
スコットランド最大の都市なのに、古都エジンバラの陰に隠れ知名度の低いグラスゴー実は英国国内で3番目に観光客が多いそう
果たして本当なのか?忖度なしで私の印象を書きました✍️ pic.twitter.com/RryImfrrGl
— あっこぷ|akkop.net (@kusano_akiko) March 8, 2020
【この記事の内容一覧】
グラスゴーは2つのターミナル駅が
グラスゴーはスコットランド最大の都市。
観光地としてはあまり有名ではないので、日本人にとっては、あまりなじみはないかもですが、かつてはロンドン、パリ、ベルリンに次ぎ、ヨーロッパで4番目に人口の多い都市。
現在は全盛期の半分程度(60万人程)まで人口は減りましたが、それでもイギリス国内のでは4番目に多い街です。
かつて大都市だった面影を残しつつ、近代的で洗練された印象で、とても都会的な街です。
【グラスゴー市内をノーカットで歩いた動画】
人口が多いということは、人の流動も多い。
ということで、グラスゴーにはターミナル駅が2つあり、そして、地下鉄も走っています。公共交通機関は申し分ない街。
ちなみに地下鉄は世界で4番目に古く、東京が地下鉄を作った際のモデルになったのだとか。
グラスゴー・セントラル駅
1879年に開業の歴史ある駅
というわけで、まずは利用者の多い「グラスゴー・セントラル駅」に行くことにしました。
歴史的な作りの外観がカッコイイ!

1879年に開業したグラスゴー・セントラル駅。
年間3400万人もの人が利用し、スコットランド最大です。

Welcome to Central station(ようこそ、セントラル駅へ!)と出迎えの文字が。ありがとうございます。どういたしまして。

わー、かっちょいい扉!
夜になると閉まるんでしょうか。
入り口はちょっとわかりずらい
とってもカッコイイ歴史的な駅にテンション上がっていますが、一つ問題が。
実はこの駅、大きい割に入り口がとてもわかりずらい。

お分りいただけただろうか。
こうやって、引き気味に見るとさらにわからない。
この写真の入り口から入った所が、先ほど写真を撮った場所なんですが、イメージ湧きますかね?遠目から見ると、お店の並びに小さくあるので、百貨店の入り口かなー?って勘違い。
電車のマークもあるけれど、初めての場所だと、電車のマーク(相互矢印みたいなの)が認識できないので、うーん、これは迷う。
最初は気がつかず、周りをウロウロ・・・

駅の東側にきました。
完全にショップと一体化しちゃって、今度は入り口がわかりません。どこだー!
特に駅付近の中心部(シティーセンター)は、建物の高さが駅も含め同じくらい。店と一体化しちゃって、見えてるし、絶対ここなんだけど、駅構内にたどり着けない。
例えるなら、南海難波駅や、西武新宿駅みたいな感じでしょうか。
中はとっても近代的で広い!
と、ブツブツ言いましたが、早速中に入ります。

め、め、めちゃくちゃでかい!
中は近代的でスッキリしていて、とにかくめーっちゃ広い!

外観だけを残して内装はフルリノベーションされていました。
ヨーロッパの鉄道駅はよくある光景です。
ヨーロッパの鉄道の駅はリノベーションされている事が多いですが、歴史はちゃんと残すのがヨーロッパ流
内部はキレイですが、外壁は残すこと多く、伝統とモダンの融合がお上手です
飛行機も楽しいですが、陸続きなヨーロッパは2時間以内なら電車移動がオススメです→https://t.co/tpxNJoLiti pic.twitter.com/GfoCJKlrV5
スポンサードリンク スポンサードリンク
— あっこぷ|akkop.net (@kusano_akiko) March 6, 2020

こんな風に改札の下に電子掲示板が並んでいるのがイギリスの鉄道駅あるある。
ロンドンもこんな感じでした。
イングランド方面の長距離列車がメイン
プラットホームの総数は17あり、そのうち15が地上、2つは地下にあります。

主にイングランド方面の長距離列車の発着駅となっており、ロンドンからの列車もこの駅に到着します。
かつては、グラスゴー国際空港との連絡線を結ぶ予定でしたが、計画は中止となり、空港へは電車で行くことができません。電車の方が街の真ん中に直接行くことができる利便性もあってか、鉄道利用の方が多いのかな?
グラスゴー空港もこじんまりした印象だったし。
ちなみに、空港バスはセントラル駅から若干ですが離れたところに到着するので、これまたグラスゴー初上陸者はちょっと迷うので注意。町歩きにGoogleマップは必須です。
【関連記事】【スコットランド】グラスゴー空港から市内への移動は空港バスで15分
リノベしつつも外観は残す
リノベーションされてとっても綺麗な駅構内ですが、販売所等が歴史的な趣なままなのは、古いものほど価値があるとされている、イギリスならではと言った印象。

ホテルって文字が見えるけど、ホテル内のカフェとかなのかな?
ラウンジから駅が眺められるなんて素敵すぎる。
まるで、ホテルミラコスタとディズニーシーのようですわ。

こちらはチケットブースの様子。
イギリス人はきちんと列に並びます。
窓口購入だと運賃は高くなる
ちなみにですが、ヨーロッパの電車の料金は窓口とオンラインだと全然違います。
混雑緩和の目的もあるそうで、窓口で購入するととにかく高い。下手すると、半額かそれ以上違うなんてこともザラ。
オンラインでの購入はヨーロッパでは基本。予約サイトによっても値段が違ってくるので、複数を見比べることをオススメします。
オンラインの場合、イギリスは駅の自動券売機で予約コード入れて発券するパターンでしたが、オランダはメールでQRコードが送られてきて、そのまま通れるとまちまちでした。
とにかく、窓口購入だけは絶対おすすめしないので、もし予約せずに駅に到着した場合は、すぐにスマホで購入→自動券売機で発券をオススメします。
私がいつも利用しているのはOmioというサイト。日本語変換もできて、本当に便利です。1400円割引になるクーポンコードも載せているので、気になる方はチェックしてね!
【関連記事】 【クーポン付】ヨーロッパ旅行(鉄道・バス)比較予約はOmioがオススメ
2駅間は微妙に離れている
というわけで、グラスゴー・セントラル駅を楽しんだので、続いてグラスゴー・クイーンストリート駅へ向かいます。
ですが、この2大ターミナル駅、駅と駅の距離が微妙に離れている。
徒歩でいうと、慣れていると10分程度。初めてだと15分くらいかかるんじゃないかな。しかもこれまた地図を見ないと微妙にわかりにくい場所にあります。

遠くもないけど、近くもない、なんとも中途半端。
さすがに、この距離感だと乗り換え駅です!というと怒られそうだけど、タクシー使ってまで行く距離でもないのが悩みどころ。
ちょうど駅と駅の間には、グラスゴー最大の繁華街ブキャナンストリートがあるので、まぁ、なんとか乗り換え駅感は出せなくもないかなぁ・・・
【関連記事】【スコットランド旅行記】グラスゴーで一番の繁華街「ブキャナン・ストリート」に行ってきた
\記事更新/
【スコットランド旅行記】グラスゴーで一番の繁華街「ブキャナン・ストリート」に行ってきた
ハイセンスなショップが立ち並ぶストリートは歴史ある外観ですが、中はリノベされていてギャップにびっくり
タイ料理屋やAppleショップだったりすることも→https://t.co/DjDTtTWifi pic.twitter.com/EHixZyuBpx
— あっこぷ|akkop.net (@kusano_akiko) March 16, 2020
YouTubeはこちら
この2つの駅の動画をYouTubeにupしています
【関連動画】【ヨーロッパ電車の旅】スコットレイルでグラスゴーからエジンバラVlog
セントラル駅、クイーンストリート駅の両方を訪れているので、ぜひ動画も合わせて見てね。
チャンネル登録&高評価してもらえたら、とても励みになります!
最後に|合わせて読みたい
というわけで、グラスゴーのみならずスコットランドで最大のターミナル駅、グラスゴー・セントラル駅はとにかく大きくて圧倒でした!電車好きな人はぜひ訪れてみてください。
グラスゴー・グイーンストリート駅も記事も只今更新中です!
★記事準備中
グラスゴー観光のチケット予約は[Klook公式サイト]からだと日本語で予約できてオススメです。
公式サイトの予約より割引されてることが多いので見比べてみてください。
海外旅行保険に入らなくても【エポスカード】だと持っているだけ無料で自動付帯!
実際に私はPCを盗まれましたが、このカードのおかげで保険金が下りたので、お守りがわりに作って行くことをオススメします。
【関連記事】【イギリスの治安】ロンドンで生まれて初めてスリ被害にあった私の一部始終
【関連記事】【犯行時間10分】ロンドンのホステルでMacBook Air(パソコン)と時計を盗まれた
それではまた!