ホームの長さが足りないために、本線で使用されている6両編成の車両の乗り入れができず、3両編成でのピストン輸送を行っていた丸ノ内線の中野坂上〜方南町間。
しかしこの度、ホームの延長工事が晴れて終了!
6両編成の直通運転が開始する!とのことで、地下鉄オタクの私は、ピカピカの方南町駅を見に行ってきたのでレポートします。
丸ノ内線 方南町駅
まずは簡単な駅のデータから。
方南町駅は丸ノ内線の方南町支線の始発・終点駅
東京都中野区と杉並区の区界にあり、新宿まで4キロ圏内という距離の便利な駅です。
一日平均乗車人員(2017年度):37224人
(東京メトロ130駅中101位)
●1962年(昭和37年)3月23日
帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の荻窪線支線の駅として開業
(同時に終点が中野富士見町から方南町に延長)
●1972年(昭和47年)4月1日
荻窪線支線を丸ノ内線支線に名称変更
●2004年(昭和16年)4月1日
営団地下鉄民営化→東京メトロへ継承
●2017年(平成29年)12月9日
3a,3b出口、エレベーターの使用開始
丸ノ内線の支線扱い

荻窪発の電車は、終点池袋まで直通運転をしており、丸ノ内線の本線扱い。
しかし方南町発は池袋までの直通運転を行なっておらず、中野坂上駅で荻窪から来た車両に乗り換えをしないといけません。

ちなみに、方南町ー中野坂上の3駅間は3両編成の車両がシャトル運転を行なっています。
本線車両は6両編成なのに、なぜ3両編成なのか
それには、理由がありました。
駅の長さが足りなかった
実は方南町駅、駅のホームの長さが足りず、6両編成が乗り入れできないのです。

しかも、わずか数メートルだけという悲劇!
一つ手前の中野富士見町駅は、すでにホームの延長工事が終わっていて6両編成に対応済み。

その上、池袋までの直通運転も行なっています。
しかし、そんな方南町駅もホームの延長工事が完了し、晴れて6両編成が乗り入れできるように。
そしてこの春から本線にも格上げ!
おめでとう、方南町駅!
改装後でピカピカ!
というわけで、そんな改装直後のピカピカの方南町駅へ行って参りました!
こちらがホームの様子。

工事は、ほぼ完成に近い状態でしたが、まだちょこちょこ残っている印象。
資材なんかも置かれています。

延長した西側は、緑のフェンスが先に取り払われており、スッキリとした印象!

こちら側は、ほぼ完成に近い状態ですね。
試運転などでのホームの見通し確認のために、先に撤去したのでしょうか。
こちらは天井ですが。

まだ電球が入ってない様子。

6両編成にバッチリ対応できる長さになっています。

悲しきかな、まだ止まらないので張り紙が。
今しか見れないレアな張り紙です。
西改札と新設された3番出口の様子
こちらが延長し、新しく出口も新設された西改札。
改札の内側からの撮影。

改札の外側からはこんな感じ。
天井はまだ工事中ですね。

新たに新設された3a,3b出口へ向かってみます。

もともと狭い場所に作られているので、人が1人はすれ違えるほど。
並ばれるとキツイかも。
終点駅なので、電車到着のタイミングだと、ちょっと厳しいことになりそう(笑)

こちらが2017年に新設された待望のエスカレーター!
左側にはエレベーターもあります。
ちなみに方南町は、なんと2017年まで、エレベーター、エスカレータ無しで頑張ってきた伝説的駅。

バリアフリーの時代に、よく頑張りました(笑)
営団地下鉄時代のものを発見!
駅前には、とても素朴で昔ながらの商店街が。
すると、こんなものを発見。

よーく見ると…

営団地下鉄時代の駅入口サイン!
まだ取り外されずに、現役で看板として使われていました。
見つけて、とても感動してしまった…!
東改札の様子
反対側の東口にも降りてみました。

こちらはまだ少し工事中。
ちなみに、工事は2019年春に終了予定だったのですが

よーく見ると…

明らかに張り替えられていました。
もうちょっとかかるみたいです(笑)

いや、もしかしたら、永遠に終わらないのかもしれません(笑)

めっちゃ色々張り替えられてる(笑)

というわけで、この電光掲示板が「池袋行き」になるのももうすぐ!
変わる前に観に行くことが出来て、本当に良かったです。

運転室からの様子は、丸ノ内線全駅往復ビデオでチェックしてみてね!
東京メトロ 丸ノ内線 全線往復 4K撮影作品 池袋~荻窪 2000系/方南町~中野坂上 02系 [DVd
このブログでは1年の半分を海外で暮らす私が「海外生活×乗り物×コスメ」をテーマに更新しています。
この記事が、誰かのお役に立ったり、ワクワクした気持ちになったらとても嬉しいです!
ツイッターのフォローやYouTubeのチャンネル登録、ブログのブックマークをしていただけると励みになります。▼▼フォローは下から!
この記事も合わせて読んでね!
それではまた!